サービス紹介・FAQ
プロジェクトの流れ
発注いただいてから納品までの過程は、メディアの性質や納品の方法によって異なりますが、大まかな流れは以下の通りです。
1. オリエンテーション
「どのようなターゲットに向けて、どのようなメッセージを届けたいですか?」漠然としたもので構いませんので、目的などをお聞かせください。
2. プレゼンテーション
ご相談いただいた内容とご予算に応じて、媒体の方向性や企画をご提案します。冊子の仕様・配布についても可能です。
3. お見積り・受発注
企画内容や部数、用紙などを元に制作費をお見積り。ご予算次第でフレキシブルにアレンジします。必要に応じて、守秘義務などの誓約書を交わしたり、契約を結びます。
4. 制作
最適な制作チーム・スタッフで取材・撮影・原稿執筆に臨みます。雑誌作りのノウハウを活かして、クライアントの皆様のをカタチにしていきます。
5. 納品
最終的な納品はケースバイケース。冊子もWebもご要望に応じた納品をいたします。冊子の場合、印刷工程の手前、データ納品も可能です。
- 1. オリエンテーション
「どのようなターゲットに向けて、どのようなメッセージを届けたいですか?」漠然としたもので構いませんので、目的などをお聞かせください。
- 2. プレゼンテーション
ご相談いただいた内容とご予算に応じて、媒体の方向性や企画をご提案します。冊子の仕様・配布についても可能です。
- 3. お見積り・受発注
企画内容や部数、用紙などを元に制作費をお見積り。ご予算次第でフレキシブルにアレンジします。必要に応じて、守秘義務などの誓約書を交わしたり、契約を結びます。
- 4. 制作
最適な制作チーム・スタッフで取材・撮影・原稿執筆に臨みます。雑誌作りのノウハウを活かして、クライアントの皆様のをカタチにしていきます。
- 5. 納品
最終的な納品はケースバイケース。冊子もWebもご要望に応じた納品をいたします。冊子の場合、印刷工程の手前、データ納品も可能です。
カスタムプロデュース部早分かり (よくあるご質問 )
制作費用について知りたい。
料金表はありません。内容や目的、冊子は部数や使用する用紙によって大きく変わるからです。撮影でのモデル、スタジオ利用の有無なども一因です。ご希望をお聞きして、お見積りさせていただきます。ご予算が決まっている場合はその範囲内でできることを提案いたします。お見積りや提案は、一度ではなく繰り返し行い、ご納得いただくようにしています。
どれくらいのボリュームから制作を依頼できる?
冊子の場合、目安は16ページくらいと考えてください。それ以下のページ数でも制作しているものがありますが、費用が割高になりがちです。また、1回だけの単発制作なのか、隔月刊といったように定期的に継続されるのかによっても変わってきます。大きなボリュームの制作物があった上で、補助的な制作物として8ページ程度のリーフレット制作を受けることはあります。
納期までのスケジュールは?
制作するページ数にも関わりますが、冊子の場合、制作決定後の最初の打合せから4ヶ月程度見込んでください。納期までの期間が短くなると、原稿チェック(校正)の時間が十分に取れなくなる可能性があります。また、書店売りのムックや書籍は、ページ数が多くなることとともに、流通の手続きなどもあり、発売まで6ヶ月程度を見込んでください。
制作誌面や素材の二次使用はできる?
制作した冊子のページ、素材の二次使用は、ご要望に応じて使用できるようにしていますが、多少の費用が発生する場合、出演者や著作者によっては使用できない場合もあります。Webコンテンツも同様です。カスタムプロデュース部としては、スムースな二次使用のために事前にご相談いただくことをお願いしています。
「anan」「Casa BRUTUS」など人気雑誌のロゴは使える?
ロゴ使用の可否は雑誌によります。まったく使用できない雑誌もあれば、広告掲載など条件を満たせば使用できる雑誌もあります。また、どんなものを制作するかによっても変わってきます。いずれにせよ、条件は厳しいですが、詳しくはお問合せください。
著名人のキャスティングはできる?
打合せの段階で具体的な名前を挙げて、出演の確約はできませんが、キャスティングは可能です。モデルとしての登場、インタビュー記事での出演、寄稿・コメント提供などマガジンハウスの各雑誌で築いたものを駆使して、効果的なキャスティングをします。制作物に相応しい候補を提案させていただき、冊子が商品カタログであったり、広告的な要素が高かったり、Webや動画などの場合、出演費が嵩むこともあります。
制作した冊子の配布・設置は?
有名書店のレジで制作した冊子を有料で配布することができます。冊子のサイズ、重量の規定や内容の審査もありますので、ご希望の場合は発注時にお知らせください。また、エリアは限定されますがカフェなどに設置、全国の図書館への寄贈なども実績がありますので、ご相談ください。
動画もいっしょに撮影したい。
冊子での撮影画像の二次使用だけでなく、インタビューなどの動画を求められることがあります。同時に撮影するので、時間が嵩むなどのこともありますが、発注の段階でオーダーしていただければ、動画も撮影し、納品することができます。Webコンテンツとして動画撮影はもちろんのこと。
書籍・ムックではないが制作冊子を「マガジンハウス発行」にできる?
可能です。冊子を手に取られる読者の共感、信頼度を得るために、発行元を弊社・マガジンハウスにしたいというオーダーは、しばしばあります。クライアントが自ら発信する形式より、出版社が発信する方が客観的に伝わるのではないかという理由で望まれるクライアントもいらっしゃいます。
自社の店舗など、独自に販売する本を作りたいが……。
もちろん、できます。一般的な書店流通させるわけではないので冊子のボリューム(ページ数)、判型(サイズ)、価格の設定も自由にお決めいただけます。必要であれば、制作クレジットとして「マガジンハウス」と冊子に表記することは構いません。
お問い合わせ
「イベントで配布する冊子を作りたい」「人気のあの雑誌のようなテイストで作りたい」「予算感を知りたい」「○○月頃に発刊したい」など、お気軽にご相談ください。